サーチエンジンの順位を上げたい
新しいサイトをリリースしても、
サーチエンジンに表示されないとアクセスが増えません。
デザインがいい、写真がいい、コンテンツもいい。
でも検索サイトで探しても出てこなければ、Webサイトを作った意味がありません。
デザインも素敵で、サーチエンジンも上位表示されるサイトづくりをご支援します。
サーチエンジン対策の目的CONTENTS 01
サーチエンジン対策について、お客さまからよくお伺いする目的は次の4つです。-
サーチエンジンで上位表示をしたい
お金をかけてWebサイトを作ったのに人が来ないので、サーチエンジンの上位に表示させてもっと目立たせたい。新商品の特設ページを作ったので、その商品のジャンルで上位に上げていきたい。
-
通販サイトの売上をあげたい
通販サイトを立ち上げ、ネット広告を打つように業者からすすめられた。しかし広告の掲載が終了するとすぐ効果が無くなってしまった上に、毎月の広告代もバカにならない。ネット広告ではなく、サーチエンジンで上位に表示させて集客を増やしていきたい。
-
特定のキーワードで上位表示したい
たとえば、「和菓子」のような大きなカテゴリーでは競争相手が多くなるのでサーチエンジンの上位表示が難しいのはわかる。「桜もち」という自社が得意とする絞り込まれた特定のジャンルで上位にすることはできるだろうか。
-
印刷物の「〇〇で検索」を実現したい
テレビや屋外広告で「●●で検索」という表現を多く見かけるようになったので、チラシに「●●で検索」というデザインをいれたい。印刷媒体と連動して検索上位を狙いたい。
検索結果の上位に表示されることは、Webサイトにとって、とても重要なことです。
目的に合わせて計画的にWebサイトをリニューアル・運用していきましょう。
よくあるお悩みCONTENTS 02
サーチエンジン対策については、下記のような問題で悩んでいるお客さまが多くいらっしゃいます。-
ネットマーケティング会社に頼んだが効果が一時的
他のネット広告に比べても割安なので、検索上位に表示された時だけ費用を支払う成果報酬のサービスを利用する企業も多いようです。そうしたサービスは、SEOに必要な対策を講じずに手っ取り早く検索順位を上げようとする傾向がありますので、次第に期待したような効果を得られなくなります。
-
リニューアルしたら検索に出てこなくなった
デザインを重視したシンプルでカッコいいサイトにしたことで、検索結果に表示されなくなってしまうことがよく起こります。スタイリッシュにするあまり必要な情報が抜け落ちたことで、サーチエンジンにアピールできなくなった結果です。
-
スタッフが対応しているがうまくいかない
検索順位が下がるたびにキーワードや外部リンクを増やす対策を講じても、どんどん下がっていくことがあります。これは、サーチエンジンのルールが頻繁に変更されるため、それに伴ってSEO対策も随時変わるためにおこる現象です。的確なSEOのためには、サーチエンジンの動向を追いかけ続ける必要があります。
サーチエンジン対策のメリットCONTENTS 03
問題点を見直すことで次のようなメリットが得られます。-
01MERIT
順位が上がる事でアクセスが増える
サーチエンジン対策がうまくいくと自然検索での流入が増えます。ユーザの流入はトップページだけとは限りません。下層ページへのSEOの対策をしっかり講じることでで、下層ページからの流入を増やすことが可能になります。
-
02MERIT
広告費用をおさえることができる
サーチエンジンで上位に表示されれば、広告費をかけ続けることなく集客することができます。また、これまで想定していなかったキーワードで上位表示することもあり、マーケティングの新しいヒントを得る武器にもなります。
-
03MERIT
成約率の高いユーザが得られる中長期的に効果が持続する
ネット広告で来るユーザに比べ、検索結果をクリックして訪れるユーザの成約率は高い傾向にあると言われています。また、ネット広告は止めてしまえばその時点で効果は無くなりますが、SEOは長期間にわたって効果が持続します。
-
04MERIT
担当者のモチベーションが上がる
SEO対策には地道なサイトの運用が求められます。その成果は表面的な数値には現れにくいのですが、Google Analyticsを使ってアクセス数や閲覧傾向の変化などを社内共有することで、営業部門や開発チームへの有力なマーケティングデータを提供することができます。
サーチエンジン対策の秘訣
RECIPE FOR SUCCESS-
サーチエンジン対策の基本チェック
SEO対策は、何か1つを改善したことで即効的に効果がでるわけではなく、以下の項目の改善策を積み重ねる必要があります。
- SSLは有効か?
- レスポンシブデザインでスマホ化されているか?
- サイトスピードは問題ないか?
- 最低限の被リンクはあるか?
- Googleマイビジネスに登録をして写真や情報を投稿しているか?
- タイトル・メタはページ毎に設定されているか?
- メニューや会社名など英語だけの表記になっていないか?
- 同じ内容のページがサイト内に存在していないか?
- 見出しにh1、h2を使っているか?
- サイトを構造化しているか?
- 1つのページに複数の情報を入れていないか?
- 商品やサービスの「一覧」ページはあるか?
- サービス内容にあった写真を使っているか?
- 写真や画像にaltは入っているか?
- 定期的に更新をしているか?
- SNSとの連携をしているか?
- Youtubeに説明文やサイトへのリンクはあるか?
-
E.A.T.を意識する
サーチエンジン対策で重要なことの頭文字をとって「E・A・T」が言われはじめました。
「E」とはExpertise(専門性)
「A」とはAuthoritativeness(権威性)
「T」とはTrustworthiness(信頼性)です。
専門性を上げるには、「専門のテーマに特化する」「専門性の量を増やす」「専門家の意見を聞く」などの方法があります。
権威性を上げるには、「原稿を書いた人の著者名を明記する」「権威あるサイトからリンクをしてもらう」といった方法があります。
信頼性を上げるには、「写真や図をまじえて正しく公開する」「権威のあるサイトの文章を引用しリンクを貼る」といった方法があります。
これらを意識してコンテンツを作成していくことで、ページの評価があがってきます。
サーチエンジン対策のステップCONTENTS 04
当社にご依頼いただいた場合を例に、制作の基本的な流れをご紹介します。- STEP 01お問い合せ
- STEP 02ヒアリング 無料
- お問い合わせをいただきましたら、まず当社スタッフがZoomでヒアリングを行います。
- STEP 03ご提案 無料
- ヒアリングの内容を基に、サーチエンジン対策のご提案を行います。
- STEP 04ご発注・NDAの取り交わし
- ご発注をいただきましたら、NDAを取り交わし、本格的な調査・分析にすすみます。
- STEP 05現状調査・分析
- 現在サイトが既にある場合は、サイトのターゲット、キーワード、プロモーション状況(WEB広告やSNS・Youtube)をヒアリングします。アクセス解析を行っている場合はその情報をいただき、現状の調査・分析をします。
- STEP 06調査、分析結果に基づいた施策提案とお見積り
- 場合によっては、サイトに手を入れることもありますので、施策が決まった段階で、お見積りを提示します。
- STEP 07サイトの修正やメタ等の調整
- サイトの修正やメタの調整を行います。CMSで構築されている場合は、サイト構造に手を入れることもあります。
- STEP 08効果測定
- SEOの施策をした後、1か月ほど時間をいただき効果測定していきます。問題点に対してその後定期的にPDCAをまわしていきます。
ぜひお気軽に
お問い合わせください。